患者様への取り組み

業務用タービン、エンジンの滅菌消毒

安全のため衛生管理を徹底しています

治療用器具にはオートクレーブ、必要時には次亜塩素酸ナトリウムやグルタールアルデヒドを用いて滅菌・消毒を行っております。また、歯科用タービン、エンジンにも使用後には常時、専用のオートクレーブにて消毒を行っております。
全歯科ユニット(治療台)に水流の逆流防止弁を装備しております。

口腔内の麻酔注射

なるべく痛くない治療

麻酔には

①表面麻酔を行い
②シリジェクトによる麻酔液の噴霧
③微量注入用の麻酔器と細針を用いる

等、限りなく無痛に近い麻酔投与を心掛けております。
必要時には静脈内鎮静法を微量注入器にてモニター管理下に行うことも可能です。

全身的な疾患の患者様にも対応

病気をお持ちの方へ

高血圧、糖尿病、心疾患の患者様

口腔内に麻酔を打ったり、抜歯や手術時には一般的に血圧が上昇傾向にあります。患者様の緊急緩和に努めながら、モニター管理下に治療を行っております。
また、感染予防に際し、術前から抗生剤の投与を行うこともあります。
狭心症発作にニトログリセンスプレーをいつでも投与可能な状態に準備を行って治療を行います。

金属アレルギー、呼吸器疾患

根尖性歯周炎や金属アレルギーによる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などの治療を皮膚科担当医と連携して行う。

白血病、血友病、フォンウィルブランド病などの血液療法

抜歯などの出血が生じる処置は血液製剤の投与が必要となります。一般歯科治療は全く問題無く行えます。

抗凝固剤服用で止血困難が予測される場合

止血困難には局所止血剤(酸化セルロース)で対応。さらなる止血困難が予想される場合には内科担当医と連絡後、PT=INR値等で治療計画を行います。

機材紹介

病気をお持ちの方へ

高血圧、糖尿病、心疾患の患者様

口腔内に麻酔を打ったり、抜歯や手術時には一般的に血圧が上昇傾向にあります。患者様の緊急緩和に努めながら、モニター管理下に治療を行っております。
また、感染予防に際し、術前から抗生剤の投与を行うこともあります。
狭心症発作にニトログリセンスプレーをいつでも投与可能な状態に準備を行って治療を行います。

金属アレルギー、呼吸器疾患

根尖性歯周炎や金属アレルギーによる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などの治療を皮膚科担当医と連携して行う。

白血病、血友病、フォンウィルブランド病などの血液療法

抜歯などの出血が生じる処置は血液製剤の投与が必要となります。一般歯科治療は全く問題無く行えます。

抗凝固剤服用で止血困難が予測される場合

止血困難には局所止血剤(酸化セルロース)で対応。さらなる止血困難が予想される場合には内科担当医と連絡後、PT=INR値等で治療計画を行います。

院内での撮影・録音禁止

個人情報保護の為、院内での撮影・録音を禁止させて頂きます。